やっぱりデザイン学校に通うべきなの?
そんな事ないわ。
独学からでも
Webデザイナーに
転職する事は可能よ
ただ、独学だと指導者がいないから、何をどう勉強すれば良いか分からないし、やっている事が正しいか、正しくないかの判断ができない欠点があるわ。
でも、金銭的な問題でデザイン学校に行けない人が多いのよ

確証できるデータは無いんだけど、私が若い頃に働いていたWeb制作会社のWebデザイナーさん(4人)は全員、独学でWebデザイナーに転職した人達だったわよ
じゃぁ独学からでもWebデザイナーに転職する事は可能なんだね
「あ、やっぱ無理だ」
って思ったら、デザイン学校に通うってのが良いかなと思うわ
まずは自分なりにやってみて、続けれるかどうか判断してみるべきね
つまり、独学でも何をどうやって学んでいくべき順序が分かれば途中で挫折する事もないんじゃないかしら
その為に、このサイトがあるってものよ
未経験からWebデザイナーを目指したい人はまず「未経験からWebデザイナーを目指す為の最強ガイド」を一度読んでみて下さい。
さらに、独学で効率よく学べるの勉強法もあるから、そっちもチェックしてみてね
誰だって最初はみんな『未経験』なんだから、独学だろうと学校に通うと『Webデザイナーになりたい気持ちが強い人』ほど有言実行できるのよ。
専門学校に行ったからってWebデザイナーになれる保証は100%じゃないからね。
ちなみに専門学校に通うならどこのスクールがおすすめとかあるの?
Webデザイナーというと、どこかで専門的な技術や知識を身に着けた人、一握りの類稀な才能を持つクリエイターのみがなり得る職業だと思っている人もいるかもしれません。


この記事の目次 [hide]
努力すればWebデザイナーには独学でもなれる!

現実問題としてWebデザイナーは「誰でもなることができる職業」だと認識を改めたほうが良いでしょう。
もっとも、これはあくまでも「Webデザインの仕事をするだけならば誰でもできる」という意味であり、誰もが優れたWEBデザイナーになることができるという意味ではありません。
有象無象のWEBデザイナーがいる中で特出して活躍することができる人材はやはり類稀な存在であり、誰もがそうなれるとは限りません。
ただし、その可能性(チャンス)は誰にでも訪れます。
WEBデザイナーの仕事は、文字通りWEB上にあるコンテンツのデザインを決めることです。主にはブログやWEBサイトのデザインを決定する仕事なのですが、これは専門学校で勉強したからといって簡単に身につくものではありません。
しかし、一切専門的な学習を行わずに独学で優れたデザインを生み出せる人もいます。
WEBデザイナーとしての価値は、如何に優れたデザインを生み出すことができるかということでしかなく、それが可能であれば独学、他業種からでも問題なく転職することは可能です。
独学でwebデザイナーになる為に必要な対策

- WEBデザイン関連の会社に勤めること
- ポートフォリオに力を入れる
WEBデザイン関連の会社に勤めること
中途採用を目指すのであればしっかりとした面接対策が必要です。
新卒採用時でもある程度のハードルがあるわけなので、それ以上にしっかりとした対策を行わないと希望する会社に勤めることは困難です。
WEBデザイナーとしての価値を訴求することはもちろんですが、基本的な人間性をアピールすることも大切です。
特に、それまで社会人として別業界で働いていたのであれば、そこでの経験をも武器にして採用面接を勝ち抜いていくことが求められます。
ポートフォリオに力を入れる
具体的な方法ですが、
「ポートフォリオ」に力を入れることがポイントです。
すでに何らかの媒体を通して自身の作品を発表している場合、その結果(過去に制作したwebサイトなど)を見せるだけでも意味があります。
具体的かつ明確な技量やセンスをアピールするためにも効果的で、どれだけ勉強をしたのかということや教材の価値を訴求するよりも圧倒的な効果が期待できます。
要は、「期待感」を面接官に対して与えられるかどうかということが最大のポイントです。
独学でもスキルを磨く事で転職できる可能性が上がる

Webデザイナーとして働くためには面接を攻略しなければいけませんが、しっかりとしたポートフォリオを準備することでその確率を高めることができるわけですが、過去に制作したwebデザインによっては見せない方が良いものもあります。
たとえば、過去に数十件のコンテンツ制作を担当した実績があり、そのコンテンツがいずれも良い成果を出しているのであればまだしも、ほとんど成果が出ていないような作品を披露してしまうことはリスクになり兼ねません。
もちろん、まったく作品を制作したことがない人と比べると有利に評価してもらえる可能性はありますが、それだけを理由に採用が決まるかどうかは、はなはだ疑問です。
どのくらいのやる気と才能アピールができるか
専門学校やWEBデザインに携わる企業などで実践経験を積んだ人ならば特に問題はありませんが、独学の場合は「結果としてどのくらいのやる気と才能をアピールできるか」が大きなポイントになるため、しっかりとしたアピールポイントを整理することが必要です。
中途採用の場合、基本的には「即戦力」が採用基準になっていて、戦力にならなそうな人材は不採用と判断されやすくなります。
しかし、必ずしも即戦力が必須というわけではなく、
「将来性」をアピールする方法もあります。
こんな人がwebデザイナーとして転職しやすい

webデザインを行うために必要なことは、一つではありません。
たとえば、「誰もが注目してしまうような優れたデザイン」を作る能力がある人が作った作品は、100%その特徴を持っているのかといえばそうでもなく、いくつか作った作品の中に特出した作品が混じっているくらいが関の山です。
「一緒に働いてみたい」と思わせる事
もちろん、「天才」と呼ばれるような人ならばスキルを超えた優れた作品を制作し続けることができる可能性もありますが、それは特殊な例です。
転職を成功させるために必要なことは、採用担当者から「一緒に働いてみたい」と思わせることです。
もっと簡単にいえば、採用することによって「自社に何らかのメリットがありそうだ」と思わせることができれば良いわけですが、これは必ずしもスキルの高さとは限りません。
WEBデザイナーとして働きたいから応募しているわけですが、活躍の場はそこに限らないということを忘れないようにしましょう。
問題は、「WEBデザイナーとして働くことができるのか」ということであり、仮に採用先がまったく違う担当部署でも問題はありません。
最終的に目的を達成することができれば良いわけですから、きっかけはどうであれ、「可能性が生まれた」のであれば成功といえます。
未経験からWebデザイナーを目指したい人はまず「未経験からWebデザイナーを目指す為の最強ガイド」を一度読んでみて下さい。
さらに、独学で効率よく学べるの勉強法もあるから、そっちもチェックしてみてね


